日本が誇る伝統技術。
繊細なさじ加減。
チームワーク。
無限に広がる可能性。
世界にたったひとつの壁。
左官工事のはじまりは、縄文時代にさかのぼります。
壁穴式住居に土を丸めたものを積み上げて壁を作ったことが起源だという説があります。
その後、本格的な左官工事の技術が百済から伝わり、奈良時代には仏教建築において、壁に仏画を描くために石灰を上塗りとした白土壁が普及したと言われてます。
江戸時代頃までには土の色を調節したり、砂や繊維を混ぜたりといった技術が確立していき、塗り壁によって多彩な表現が可能となりました。
------------------
「左官」とは、壁や床、天井などを塗る技術です。
塗る材料は、珪藻土や漆喰など様々なものがあります。
平らに塗るための下地の塗り方や抑え方などの技術が必要な左官職人。
時間が経つと乾いてパターンがつけられなくなるので、はじめにひとりが塗り始め、もう一人が追いかけてパターンをつけていくといったようにチームで連携して作業していくことが多いです。
壁紙クロスやサイディング材に比べると、割高になってしまいますが、塗り壁には職人の手作業ならではの温かみや味が出ます。
たくさんの模様の種類や塗り方のパターンがあり、職人ひとりひとりの腕の長さやコテの動かし方ひとつで違ってくるので、世界にたったひとつのオリジナルの壁をつくることができます。